塾生の田邉です。
先日の4日間の集中講座から1週間が経ちました。早い・・・!
土曜日昼の講座は、トリガーポイントや他動ストレッチ等を取り入れての施術の練習をしました。
私は山崎さんに骨盤矯正をしてもらいました。
私の脚は、右より左の脚のほうが長かったです。
長いということは逆脚よりも骨盤が○傾しているということ。よってうつぶせでになって力比べをすると力が強いのは左。
骨盤矯正では長いほうに脚の長さを合わせたいので、基本ストレッチに習って、右側を中心に大円筋、殿筋・ハムスト、腸腰筋をほぐして他動ストレッチ。そして仰向けになって力比べをしたら左のほうが弱いはずであるから最後に左側の腸腰筋の締め直し。
というのが“良くある施術”なのでしょうが、実は私、左の脚のほうが長いくせにうつぶせの力比べでは左のほうが弱かったんです。原因は過去に左の脚を怪我しており、そのことによって左の脚をうまく使えておらずにコリができて、そのコリが動きを邪魔しているからだと山崎さんは推測し、ほぐしや他動ストレッチは左を中心にしてくれました。(右側もしてくれました)
そしたらなんということでしょう、綺麗に脚の長さが揃ったんです!
さすが山崎さん・・・本当さすがでございます。今回は左側は純粋に動きを邪魔しているコリをほぐし、右側は骨盤が○傾しているのを戻すためのほぐしをしてもらいました。私だったらここまで考えられなかったような気がします・・・汗
山崎さんが考えたように、その人に合った施術ストーリを、視診動診によって作れないといけないです。そのためにはたくさん考えながら経験が必要だなと思いました。
経験あるのみです。