塾生のサカグチです。


TPの授業で、動診をしました。

右股関節のFDの時に、左の大腿筋膜張筋が、攣りそうになりました。


FD
は、股関節の屈曲・内転・内旋をします。

股関節の伸展・外転・外旋の筋肉の柔軟性を見ます。

殿筋群・梨状筋・縫工筋・大腿筋膜張筋・腸腰筋の柔軟性を見ます。

大腿筋膜張筋の作用は股関節の屈曲と外転と内旋です。

攣るってことは、それ以上縮まれないってことです。


縮まれないには2つの意味があります。
縮まれすぎでこれ以上縮まれないのと、伸ばされて固まってるから、縮めようとすると、攣りそうになる。

立位の姿勢では、左右の股関節とも肩幅位外転し、基本的に骨盤前傾を意識して立っているのですが、油断すると後傾気味になります。
つま先は外向きなので、大腿筋膜張筋は縮んでいることが多いと思います。
片足で、重心をとった場合、股関節の内転が作用し、大腿筋膜張筋の伸張性収縮や等尺性収縮による負荷で、伸びて固まっている可能性があります。



椅子に座っている時の、大腿筋膜張筋は、股関節の屈曲と膝同士が少し開くので、股関節の外転も加わってきます。なので、収縮しています。

胡坐をかいている時の、大腿筋膜張筋は、股関節の屈曲と外転と外旋なので、収縮しています。

何故、左の大腿筋膜張筋が攣るのか?


股関節の屈曲と外転が多いと思うので、縮まり過ぎでこれ以上縮まれないの方が多いと思います。


右利きの人は、左足に重心が乗っているので、左の腸腰筋と右の臀筋が縮こまってるのも関係している。


ただ、立位で重心が片足に偏った場合は、股関節の内転で、長めで固まっている人も多い様に思います。


大腿筋膜張筋の作用は、股関節の屈曲・外転・内旋です。

左の大腿筋膜張筋が攣る理由としては、色々な動作の時に、重心が左に乗ることが多く、よく使っている筋肉であると言う事です。
ストレッチがしにくい筋肉であることだと思います。


良くできました