塾生eです。 臨床の時間に「腰が痛くてあおむけに寝られない人は、膝を立てると寝られる」という話が出ました。私は「腰が痛くて寝られない」という状態になった記憶が無く(あったとしてもかなり昔)、どうしてそうなるのかを考える事がありませんでした。塾生tさんが考えて答
2015年03月
膝が痛い
塾生の田邉です。 みなさんは、膝が痛くなったことはありますか? 膝が痛いのは前側?裏側? 整体的に、解すときにはどちらがどこが痛いなどはあまり関係ありません。 私のお友達は、骨盤後傾で腰椎後湾タイプで、立っているときは膝が曲がっています。 最初、歩くときや膝
正しく歩くとは
1月以来、何度か講義に出てきた正しい歩き方。 ゼロ度で立つとつま先は外を向いている。だから歩く時もつま先は外向きで歩く。 これで歩いてみると、踵から母指へと自然に重心をかけていける。 今までは、つま先を真っ直ぐ前に向けて母指で蹴り出してという風に意識してたけ
整体で開業するなら専門性のある学校で
整体を習って就職をしようとお考えなら学校になど行く必要はありません。○○協会認定とか□□大臣認可とか称する学校で資格を取得したとしても、整体師は只の人。就職に有利になることはほとんどありません。スクールが経営するサロンや整体院へは就職しやすいと思います
かわいいちゃんの困ったさん
塾生の青木です。歩き方で盛り上がった臨床の時間をレポートします。 きっかけは、私が塾に来るときに見た、ツインテールにボーダー柄のニーハイをはいたかわいい雰囲気づくりをした女性。爪先は内向き、ショートブーツから出た足は外側に曲がり、後ろから見るとおしりを右側
現物合わせ(TP)
塾生の石田です。TP講座上級で、圧痛と反射の関係は、1真反対、2構造上の類似、また広範囲なら広範囲、ピンスポスポットならピンスポットと、本当に分かり易い内容でした。でも、手技となると結構難しく、練習あるのみで、卒業後には、お客さんとのコミュニケーション力が大
白いご飯に何を載せる?
塾に通うようになってから、駅で人の足を見ることがスマホを見るよりも面白いと感じている塾生s.tです。最近はエスカレートして、前の人の歩き方や立ち方を完コピして遊んでいます。そうすることで、どこの筋肉に負担がかかっているのかを見極めようという私なりのチャレン