塾生 益田です。知人(高橋さん)が、ミラーフィッシャー症候群という病気で闘病中です。風邪のような症状からその後、物が二重に見えるようになり、ふらつき歩けなくなり10日ほど入院、今は自宅療養です。ギランバレー症候群によく似てます。難病認定されてない難病なんだ
2017年07月
整体施術の流れ
10人いたら提供する施術も10パターン
さて、私はどこの筋が攣ったのでしょうか?
やっぱりヒレ肉よりロース派なんだよなぁ~
シビレは神経から、という解釈
塾生水野です。先日、授業で習ったオサライをする機会がありました。まるっきり授業のままの症状を訴えてくれて、もしかして、貴方も授業受けてて私の記憶を試してる??「センセー、私毎朝起き抜けに伸びすると、脚がツルんです。フクラハギだけでなく、太腿の外側もツルん
関節の動きを理解するポージングの授業
塾生 益田です。ポージングの授業を受けました。わたしがモデルとなり、ヨガの“ねじりのポーズ”という形をしました。塾生みんながわたしをみて、各関節の動きみていきました。ヨガ教室にこのポーズできない人がやってきたら、どんなふうにアドバイスしますか?そのために
痛みの原因を子供にもわかるように伝えるには?
塾生みしまです。 普段から相手が理解できるように説明するにはどうすればいいのか?というのを考えてみました。私は頭の中で理解していても、それをアウトプットするのがすごく苦手です。お客様に説明するときにも必要な技術です。1.理解させるにはまずは本質を理解する 本
きちんと繋がる思考をするには
塾生の増田です。昨日授業に参加して来ました。先週の賑やかな授業とうって変わって生徒三人の少人数の授業となりました。塾生Oさんが英語での体に関係する用語をまとめて来ているとの報告がありその中で痛み一つでも色々な表現がありまとめるのに苦労したなどを話していて先