塾生の樽見です。
いろいろなことを見つける練習として、街歩きをしています。
2025年5月18日(日)も自主練となりましたので、逗子、横須賀へ行ってきました。
行程
自宅 → (徒歩) → 大船駅 → 逗子駅 → 横須賀駅 → 藤沢駅 → (徒歩) → 自宅
1.7万歩、約15kmの行程でした
街の様子
自宅 ▶ 大船駅 (徒歩)
・普段はバスを利用しますが、街歩きというコンセプトから歩いてみた
- バスで15分、徒歩で30分ほどの行程
・いつもの通りから一本となりの、通ったことのない道を歩いてみる
- 想像と違う道につながっており、一瞬「ここはどこだ?」と思ったが、
「こんなところにつながってるんだ」という発見ができた
- いつもと同じことをしていたら気が付かなかった/経験できなかった。
身近なことでも、「いつもと違うことをする」だけで得られることがあることを認識
大船駅 ▶ 逗子駅
・窓の外を眺めていたら、珈琲店を発見
- 直感的に「ここのコーヒーは美味しいに違いない」と思い逗子駅で途中下車
- 珈琲店は「大澤珈琲店」 (公式HP)
- 「大人のための静かな店」がコンセプト。静かで落ち着いた雰囲気の店内
- 窓の外には横須賀線の踏切があり、時折なる踏切の音が良いBGM代わりになる
- 「渚ブレンド」を注文。750円と安くはないが、
スターバックス(ドリップLサイズ 420円)の倍以上の価値あり
- ダークローストにありがちな強い苦みはなく、香り、程よい苦み、コクのバランスが素晴らしい
- お湯で割ったような薄さ(味)は一切なく、濃いめのコーヒー。
しかし、濃いがゆえの重さを一切感じさせない味
- 直感を信じてみて良かった。いい店を見つけた





横須賀駅周辺(ヴェルニー公園/ドブ板通り/三笠公園)
・ヴェルニー公園
- 多くのバラが見頃を迎えており、周囲には甘い香りが漂う
- 横須賀駅すぐ前にある公園。戦艦陸奥の主砲がお出迎えしてくれる
- 海に隣接しており、海上自衛隊横須賀基地/米海軍基地が見える
- イージス艦と潜水艦を初めて見た
→ 後日報道にて、同日には米海軍の原子力潜水艦が寄港していたことを知る






・どぶ板通り
- アメリカンな雰囲気
- 白人/黒人多く、観光客というより軍関係者か?
- そもそも歩いている外国人が全員強そう
- スカジャン取扱店が多い
・三笠公園とその周辺
- 車止めが「ボラード(係留柱)」なのは港町っぽい
- 「関係者以外 立ち入り禁止」の看板の威圧感が強い。。
・ 一般的に、基地に対してカメラを向ける/撮影することが禁止されている
事が多いので、こっそり撮影して、さっさと退散
- 記念艦「三笠」には大勢の観光客
・十年前の写真では一人も外国人が写っておらず、訪日外国人数が増えていることを認識
- 当日開催予定だった「横須賀カレーフェス」は悪天候のため中止だが、
フェス期間は記念艦三笠への入場料 600円 → 300円とのこと
- 三笠の甲板は木造、階段は急で狭い、船室も狭い。
だが、通路は大人二人が余裕ですれ違えるほどの広さがある
- 弾薬や人員のスムーズな搬送のためか?
- 指揮官が指揮したとされる場所が雨風凌ぐものがない場所だったのは驚き








↓ 2014年の記念艦三笠の様子
体の変化について
・前回の鎌倉街歩きで得られた「速歩き(前傾姿勢)で腰が痛くなる」という経験から
今回はできるだけ上中下丹田が一直線に揃うように意識して歩いた
・その結果、前回同様15kmほど歩いても不調をきたすことがなかった
・道中、大腿筋膜張筋(のASIS寄り)を固めて歩いていることに気がつく
- 力を緩めてみると、歩くたびに股関節が回る(内外旋および内外転する)ようになる
(ランウェイウォークのようにお尻を振っているイメージ)
- 身体の使い方の変化や、痛みが出る場所がないか様子見する
まとめ
・中下丹田が一直線に揃うように歩くと、身体の痛みが出にくいことがわかった
→ 回転モーメントを止める必要がないので、筋肉(重力環境下では伸筋群)の
負担が減るため、(伸筋群の)痛みが出にくくなる
・大腿筋膜張筋の起始部(ASIS)付近を固めて歩くクセがある
→ アウターマッスルで姿勢維持している名残か?
→ 姿勢維持 = インナーマッスルの役割ので、インナーマッスルを使えるようにすべく
バランスボールエクササイズを行ってみる
→ エクササイズ後、他の筋肉への影響有無を確認してみる

いろいろなことを見つける練習として、街歩きをしています。
2025年5月18日(日)も自主練となりましたので、逗子、横須賀へ行ってきました。
行程
自宅 → (徒歩) → 大船駅 → 逗子駅 → 横須賀駅 → 藤沢駅 → (徒歩) → 自宅
1.7万歩、約15kmの行程でした
街の様子
自宅 ▶ 大船駅 (徒歩)
・普段はバスを利用しますが、街歩きというコンセプトから歩いてみた
- バスで15分、徒歩で30分ほどの行程
・いつもの通りから一本となりの、通ったことのない道を歩いてみる
- 想像と違う道につながっており、一瞬「ここはどこだ?」と思ったが、
「こんなところにつながってるんだ」という発見ができた
- いつもと同じことをしていたら気が付かなかった/経験できなかった。
身近なことでも、「いつもと違うことをする」だけで得られることがあることを認識
大船駅 ▶ 逗子駅
・窓の外を眺めていたら、珈琲店を発見
- 直感的に「ここのコーヒーは美味しいに違いない」と思い逗子駅で途中下車
- 珈琲店は「大澤珈琲店」 (公式HP)
- 「大人のための静かな店」がコンセプト。静かで落ち着いた雰囲気の店内
- 窓の外には横須賀線の踏切があり、時折なる踏切の音が良いBGM代わりになる
- 「渚ブレンド」を注文。750円と安くはないが、
スターバックス(ドリップLサイズ 420円)の倍以上の価値あり
- ダークローストにありがちな強い苦みはなく、香り、程よい苦み、コクのバランスが素晴らしい
- お湯で割ったような薄さ(味)は一切なく、濃いめのコーヒー。
しかし、濃いがゆえの重さを一切感じさせない味
- 直感を信じてみて良かった。いい店を見つけた





横須賀駅周辺(ヴェルニー公園/ドブ板通り/三笠公園)
・ヴェルニー公園
- 多くのバラが見頃を迎えており、周囲には甘い香りが漂う
- 横須賀駅すぐ前にある公園。戦艦陸奥の主砲がお出迎えしてくれる
- 海に隣接しており、海上自衛隊横須賀基地/米海軍基地が見える
- イージス艦と潜水艦を初めて見た
→ 後日報道にて、同日には米海軍の原子力潜水艦が寄港していたことを知る






・どぶ板通り
- アメリカンな雰囲気
- 白人/黒人多く、観光客というより軍関係者か?
- そもそも歩いている外国人が全員強そう
- スカジャン取扱店が多い
・三笠公園とその周辺
- 車止めが「ボラード(係留柱)」なのは港町っぽい
- 「関係者以外 立ち入り禁止」の看板の威圧感が強い。。
・ 一般的に、基地に対してカメラを向ける/撮影することが禁止されている
事が多いので、こっそり撮影して、さっさと退散
- 記念艦「三笠」には大勢の観光客
・十年前の写真では一人も外国人が写っておらず、訪日外国人数が増えていることを認識
- 当日開催予定だった「横須賀カレーフェス」は悪天候のため中止だが、
フェス期間は記念艦三笠への入場料 600円 → 300円とのこと
- 三笠の甲板は木造、階段は急で狭い、船室も狭い。
だが、通路は大人二人が余裕ですれ違えるほどの広さがある
- 弾薬や人員のスムーズな搬送のためか?
- 指揮官が指揮したとされる場所が雨風凌ぐものがない場所だったのは驚き








↓ 2014年の記念艦三笠の様子
体の変化について
・前回の鎌倉街歩きで得られた「速歩き(前傾姿勢)で腰が痛くなる」という経験から
今回はできるだけ上中下丹田が一直線に揃うように意識して歩いた
・その結果、前回同様15kmほど歩いても不調をきたすことがなかった
・道中、大腿筋膜張筋(のASIS寄り)を固めて歩いていることに気がつく
- 力を緩めてみると、歩くたびに股関節が回る(内外旋および内外転する)ようになる
(ランウェイウォークのようにお尻を振っているイメージ)
- 身体の使い方の変化や、痛みが出る場所がないか様子見する
まとめ
・中下丹田が一直線に揃うように歩くと、身体の痛みが出にくいことがわかった
→ 回転モーメントを止める必要がないので、筋肉(重力環境下では伸筋群)の
負担が減るため、(伸筋群の)痛みが出にくくなる
・大腿筋膜張筋の起始部(ASIS)付近を固めて歩くクセがある
→ アウターマッスルで姿勢維持している名残か?
→ 姿勢維持 = インナーマッスルの役割ので、インナーマッスルを使えるようにすべく
バランスボールエクササイズを行ってみる
→ エクササイズ後、他の筋肉への影響有無を確認してみる

コメント
コメント一覧
良い気づきですね!