塾生レポート

開業専門の小さな整体学校手力整体塾の塾生ひとりひとりが、知識と経験を繋ぎ文章に起こす為のブログ。手に入れたいのは正解より納得解!勉強中に付き勘違い等もそのまま掲載しています。ご了承下さい。

塾生レポート イメージ画像

2015年06月

塾生の石田です。集中講座二日目、インナーマッスルについてお話がでました。(一日目お休みしてすみません)。  低い負荷の動作や姿勢の維持(関節の固定)はインナーマッスルが主力になり、逆に高い負荷の動作はアウターマッスルが優位に働く。  ここでインナーマッスル
『隠れたコリ』の画像

塾生青木です。 日曜の授業にて、筋肉の特性を勉強しました。 筋肉は、 ●冷やすと固まる、あっためると緩む →ゆっくりと温泉に浸かり、体の疲れを取るときなどがこれに当たりますよね。 ●長さを伸ばしてから縮める方が力強い ●動かすと発熱する ●収縮後に弛緩する →
『筋肉の特性』の画像

塾生s.sです。日曜日に参加させていただいた授業の冒頭、捻挫などした時に不安定になった患部を固定するために使用されるサポーターやコルセットの話題が出ました。 サポーターやコルセットは治療院などで処方される場合もあるし自分で購入できるもありますが、それらの役割
『筋肉は天然サポーター』の画像

塾生eです。金曜日の授業で首まわりをほぐしてもらったのですが、その後、頭が痛くなってきてしまいました。頭痛には主に2種類あり、緊張型頭痛と偏頭痛があります。緊張型頭痛とは首肩や頭部などの筋肉のコリが原因で起こることが多い頭痛で、偏頭痛は頭の血管が拡張するこ
『頭痛と呼吸』の画像

こんにちは。塾生サトウ(w)です。 参加した授業の中で良く聞く先生の言葉。「教えて覚える」です。 今日はほぼ一日中、手技の練習でした。 施術される側。 とても気持ちよくてありがたく♪ そして とても勉強になります。 今日主に施術してくださったお二人は、私が習っ
『人に教えると覚える。』の画像

こんにちは。塾生サトウ(w)です。 参加した授業で、こんなお話しが出ました。 「カカトを上げての階段の昇り降り」と「カカトを着けての階段の昇り降り」。 実際試してみました。 何回か試してはいたのですが、差がイマイチ分からず。 昨日も授業の前日という事で、気合
『身体の使い方』の画像

こんにちは。塾生サトウ(w)です。参加した授業の中でこんなお話しが出 ました。 「おじいちゃんやおばあちゃんの手が振えている」です。 結果から言うと、 「いつも振えている」は心配しないで大丈夫。 私達でも思いっきり力むと振えます。この振えと同じです。 もちろん
『手が振るえる。』の画像

↑このページのトップヘ